だけど、結婚式場ってありすぎて、何を決め手に決めたらいいのかわからない…だけど、後悔するのも嫌だ。
結婚式場を選ぶ決め手を知りたいな。
こんな疑問に答えます。
なので、結婚式場の決め手にすべきポイントがわかります。
この記事の大まかな内容
- 【厳選】結婚式場を選ぶ決め手は3つだけ
- 【みんなが選ぶ】結婚式場の決め手とは?
- 2人にあった結婚式場の決め手を見つける3つの方法
この記事を読んで、優柔不断なあなたも後悔しない結婚式を挙げましょう。
もくじ
【厳選】結婚式場を選ぶ決め手はこの3つでOK【優柔不断向け】
結婚式場を選ぶ決め手は3つだけでOKです。
優柔不断だとこんなことになりかねません。
- スタッフの質
- 会場の雰囲気
- 料理の美味しさ
スタッフの質
結婚式の決め手の1つは、「スタッフの質」です。
スタッフの質が重要だと感じるニュース
たとえばですが、2019年に結婚式が最悪で精神的苦痛を受けたというニュースが話題になりました。
結婚式場の悪かった点は下記の通り。
- 1日1組と言われていたが当日はダブルブッキングだった
- 飲み物はビールとソフトドリンクなどわずかしか用意されていなかった
- 招待客の引き出物の中に原価が書かれた発注表が入っていた
- 旧姓で呼ばないで欲しいと伝えていたものの司会者にアナウンスされた
引用:「結婚式が台無しに」口コミで炎上のメルパルクが謝罪声明 「誠心誠意対応を進めている」
上記を見ると、結婚式が台無しになった原因はすべて「スタッフの質」にあります。
スタッフがちゃんと説明したことや打合せしたことを真摯に取り組んでいれば、こんなことにはならなかったはずです。
なので、スタッフの質は結婚式場を選ぶ決め手の1つにすべきです。
会場の雰囲気
結婚式の決め手の2つ目は、「会場の雰囲気」です。
どっちが好み?
たとえばですが、下記の2つだったらどっちが好みですか?
1つ目
2つ目
個人的には、2つ目が好きですが、いかがでしょうか?
1つ目の方がいいという方も当然いますよね。
なので、結婚式場の決め手の1つに、会場の雰囲気も加えておきましょう。
料理のおいしさ
結婚式場の決め手の3つ目は、「料理のおいしさ」です。
結婚式の印象を左右するのは料理
結婚式場を決める際に妻の姉と話をしていたらこんなことを話していました。
昔、メインの料理が鶏肉だったことがあって、めちゃくちゃケチったんだなって思ったもん。
この話を聞いて、結婚式のイメージって料理でほぼ決まるんだなと思いました。
なので、「料理がおいしい」は結婚式場を選ぶ決め手にしておきましょう。
※料理がおいしいかどうか判断するには、試食付きのブライダルフェアに参加するといいですよ。
-
【体験談】ブライダルフェアは特典目当てで行ってOK【むしろ正解】
【みんなが選ぶ】結婚式場の決め手はコレ
こんな方もいると思うので、記載しておきます。
ゼクシィが、先輩花嫁に「会場選びの決め手になったこと」を聞いて、ランキングにまとめているので引用させていただきます🙇♂️
下記の通りです。
- 1位)交通の便が良いこと
- 2位)料理に満足感があること
- 3位)挙式会場の雰囲気が良いこと
- 3位)披露宴会場の雰囲気が良いこと
- 5位)従業員や婚礼スタッフの接客態度が良いこと
- 6位)希望する場所、地域にあること
- 7位)価格が手頃であること
- 8位)ロビーや外観等の雰囲気が良いこと
- 9位)希望する日取りに行えること
- 10位)持ち込みや演出の自由度が高いこと
上記の3つの決め手はランキング通りじゃないけど?
もしかするとこう思う方もいるかもしれませんね。
ですが、まったく問題なしです。
会場選び【ここが決め手】ランキングが無意味な理由
なぜ無意味かというと、このランキングは「先輩花嫁が決め手にしたこと」を聞いて作ったものだからです。
つまり、その決め手が正しかったかどうかは反映されていないのです。
※ゼクシィが悪いと言いたいわけではないので、あらかじめご了承ください🙇♂️
結婚式場の決め手として参考程度に把握しておこう。
とはいえ、ランキングの項目は結婚式場の決め手となるポイントであることは確かです。
なので、参考程度に把握しておくのはありですよ。
という方は最初に紹介した3つの決め手だけでも十分なので、ランキングの項目は無視してもOKです。
2人にあった結婚式場の決め手を見つける3つの方法【余力があれば】
こんなことを感じる方もいるかもしれません。
これは正しい感覚だと思います。
もちろん、上記で紹介した結婚式場の決め手は誰でも使えるモノです。
しかし、当然のことながら、感覚はみんな違います。
なので、本当に後悔しないためには、2人にあった結婚式場の決め手を見つけるのがベストです。
※繰り返しになりますが、余力がある方だけでOKです。
下記の通りです。
- 2人の理想の結婚式のイメージを共有する
- 2人がそれぞれ譲れないポイントを3つ選ぶ
- 結婚式に関する知識を貯めておく
少し詳しく説明します。
2人の理想の結婚式のイメージを共有する
まず、2人の理想の結婚式のイメージを共有しておくとよいです。
マラソンに例えるなら、イメージを共有することはゴール地点を決めることと一緒です。
ゴール地点が違ったら、ゴールに辿り着けませんよね。
思いつかない時は嫌な結婚式を共有する
こんな場合は「こういう結婚式は嫌だな」ということを共有してみて下さい。
- お姫様!って感じは嫌
- 過度な演出はやりたくない!
- キリスト教式は嫌!
とか
嫌なことの方が意外と思い浮かびやすいですよ。
結婚式に対して持つイメージは大事です。
2人がそれぞれ譲れないポイントを3つ選ぶ
次に、2人がそれぞれが結婚式場選びにあたって譲れないポイントを3つ選びましょう。
※ちなみに、重複するかもしれませんが、重複してもOKです。
合計6個から優先順位をつけましょう
2人が納得する形になればOKです。
たとえば、こんな感じ。
- 1位:料理がおいしい
- 2位:チャペルが素敵
- 3位:スタッフの質がよい
- 4位:会場の雰囲気がレトロな感じ
- 5位:ホテル挙式以外
- 6位:予算は300万円以内
結婚式場の決め手が6個できた
これで、6個の結婚式場の決め手ができましたね。
結婚式場を判断する際は、6個の決め手で検討してみましょう。
特に、優先順位の高い決め手から検討するのがおすすめです。
結婚式に関する知識を貯めておく
最後に、結婚式に関する知識を貯めておきましょう。
知識の貯め方は下記の通り。
- ネットで調べる
- ゼクシィを買う
- 友人に聞く
どれを使ってもOKです。
無理のない範囲でやっておくといいですよ。
理想の結婚式場を探すなら結婚式相談カウンターへ行こう
ここまで、完了したら結婚式相談カウンターへ行きましょう。
どんなことができるのかについて詳しくは、「結婚式相談カウンター何ができる?使うべき?【デメリットは3つ】」をご覧下さい。
結婚式場はネットで探したらいいんじゃないの?
もちろん、ネットでもいいですが、プロの意見は聞いておいて損はありませんよ。
あと、大手の結婚式相談カウンターではオンラインでの相談も開始されているので自宅でも相談することが可能です。
オンラインで相談可能な結婚式相談カウンター3社
ネットで探すのは意外と大変
ネットで探すのは意外と大変です。
どこの結婚式相談カウンターに行けばいいの?
こんな方は、「【2020年】結婚式相談カウンターおすすめは?人気3社を徹底比較」をご覧ください。
利用すべき、結婚式相談カウンター3社を徹底比較しています。
-
新婚がおすすめする結婚式相談カウンター3社【使わなくてもOK】
結婚式場の候補が決まったら、見学へ
結婚式相談カウンターに行って、結婚式場の候補が決まったら結婚式場見学へ行きましょう。
-
【体験談】ブライダルフェアは特典目当てで行ってOK【むしろ正解】
何件くらい見学に行くもの?
もしかすると、こんなことを思う方もいるかもしれません。
上記は実際にプランナーさんから言われた話です。
だけど、最低でも2〜3件は行くべき
こう思ってしまうかもしれませんが、やめた方がいいです。
1件目のスタッフがいい人だと思っても2件目のスタッフの方がもっといい人かもしれません。
なので、必ず複数の会場に見学に行きましょう。
見積もりは交渉しておこう
結婚式場の見学に行くと、最後に見積もりを提示されます。
実は結婚式の見積もりを交渉できるのは、見学に行ったタイミングしかありません。
なので、見積もり交渉するならこのタイミングでしておきましょう。
こんな方は、「【人見知りでも簡単】結婚式の見積もりを値切る3つのコツ【裏ワザ】」をご覧ください。
最後に:結婚式場の決め手がわからなくなったら…
あれ?何を決め手にしたらいいんだっけ?
もう何を基準に判断したらいいのかわかんなくなってきた😱
こんなことになるかもしれません。
もし、そうなった時には理想の結婚式をもう一度イメージしましょう。
結婚式場を見れば見るほど何が正解かわからなくなってきます。
これは僕の実体験です笑
-
新婚がおすすめする結婚式相談カウンター3社【使わなくてもOK】
オンラインで相談可能な結婚式相談カウンター3社